今日の言葉は「スコトーマ」

先日はコンフォートゾーンについて少し自分なりに考えたことを書き連ねましたが、今日はその時調べていて遭遇した「スコトーマ」という単語についても触れておきたいと思います。

 

「スコトーマ」とは、ギリシャ語を語源としていて、主に眼科医が「視神経の構造上、情報を取得できない視覚的盲点」を指すことが本来の意味でした。

 

それを心理学の分野で用いて、心理的に盲点となる情報のことも「スコトーマ」と表現されるようになったようです。

 

では実際に、心理的な盲点とはどういった意味でしょうか。

 

この言葉の意味をさらに調べてみると、そもそも私たちは自分たちの目の前に広がる景色をそれぞれが見たいように見ている、とのことでした。

 

例えば、女友達と二人で歩いていて、イケメンとすれ違ったとしましょう。

 

一人は面食いのため、相手の顔にまず目を向けます。一方、もう片方はファッションに興味があるため、男性が身に着けている服に注目します。

 

すれ違った後に、お互いが「今の人、かっこよかったね」「さっきの人のシャツ良くない?」と言っても、それぞれ見ていた部分が違うので、「あれ?通じない」となってしまいます。見ている対象は同じなのに、注目する部分が違うと見える世界や情報は全然違ったものになりますね。

 

この価値観の違いこそが盲点を生み出しているのです。

 

自分の価値観によって、必要な情報を無意識のうちに取捨選択しているため、情報のキャッチの仕方が周りの人とは変わってきます。

 

情報過多の時代において、無意識に自分が必要としていない情報を判別できるのは、良いことのように聞こえます。

 

しかし、ここで冒頭のコンフォートゾーンとつながってくるわけです。

 

一見、自分が今まで必要としていなかった情報というのは、今後自分の視野=コンフォートゾーンを広げるためには逆に必要になる情報の宝庫です。

 

スコトーマとは、一種の色眼鏡と考えても良いかもしれません。

 

色眼鏡を外し、盲点をなくすことによって自分の可能性はまた少し増えることだと考えると様々な情報に触れておきたいとうきうきしますね。